記事内にプロモーションを含む場合があります
ご訪問ありがとうございます。
障がいを持つ娘と愛猫くーちゃんのために地方ビルダーで注文住宅を建築予定のみーです♪
読者登録してもらえたら嬉しいです(^^)
****
建築士さんたちを驚かす、非常にマメな夫による資料の一部を公開です。
過去にはこちら
ku-channoiedukuri.hatenablog.com
今回はファミリークローゼットについてです。
各部屋にもクローゼットは作る予定ですが、メインとなるファミリークローゼットを1階に作る予定となっています。
クローゼットのハンガーパイプは1本?2本??
まずファミクロは3畳の予定です。
回遊ができるようにしているため、入り口は2か所。
上記をみてもらうとわかるのですが、構造上横長になってしまっているのが難点。
この空間をどうしたら使いやすくなるかなーと考えました!
Instagramでよくみかけるのは上下2段に分かれて活用されている方が多いですよね✨
収納力が2倍になっていいかも~!っと思っていたのですが。
引っ越したらこのアイテムを使いたいと思っていたので、我が家の場合は不向きかも…という結論に至りました。
スラックスハンガー!
現在も下着以外はかける収納にしているのですが、パンツが収納しにくいなーって思っていたので、スラックスハンガーを活用したいなぁって思っています✨
また現在も室内干しをする際に、こういったアイテムを使用しているのですが
下段に関しては服の長さを気にしなくてはならなくて
使いにくいなぁ…って感じることが多かったのです。
そんな考えもあり、上下2段に活用する方法はとりやめ、
行きついたのはこちら。
片側は前後にハンガーパイプを2本つける作戦!!
ただ単純に並べてしまうと使いにくいかと思いましたので、
夫とシミュレーションを何度かしまして決定しました✨
活用方法としては、季節外の服は壁側に。
季節ものを手前にだして活用。衣替えの手間を極力なくす作戦です。
どうしても入りきらなければ、各部屋にあるクローゼットにしまう作戦…!!
ハンガーパイプの設置方法に関しては
耐荷重のため壁付U型+中吊りブラケットの組み合わせにする予定です。
実際今の建売住宅も服ってどの程度かかっているかな?と重さを測ってみたら、
1つのハンガーパイプに30㎏程度ひっかけて使っていました😂😂
(おそらく現住宅のハンガーパイプの耐荷重は25㎏程度のようです…!!)
カバンなんかもすべてS字フックを使ってかける収納にしていたので荷重オーバー!となっていました。
今後は可動棚をファミクロ内に作ることでカバン類は可動棚に収納。
それぞれの耐荷重を守って使用したいと思います…!
可動棚に関しては、こちらはハンギングタイプのを設置予定。
資料を作成するうちに可動棚等にやたら詳しくなる夫…!
脱衣所や土間等にも可動棚は設置予定では各所の資料をせっせっと作成している夫なのでした。
実際に使いやすさ、使いにくさ等も入居後にレビューしていきたいなと思います✨